3月の休診日のお知らせ
2017.02.28
3月3日(金)・10日(金)・18日(土)・24日(金)・31日(金)は他院勤務のため、12日(日)・26(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.02.28
3月3日(金)・10日(金)・18日(土)・24日(金)・31日(金)は他院勤務のため、12日(日)・26(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.02.20
当院にて、下記の通りどうぶつ養生セミナーを開催します。
どうぶつ養生セミナー 犬猫食養生①
日時:2017年3月16日(木曜日)13:00~14:30
場所:華葉どうぶつ病院 (長岡京市神足2丁目1−18ウエストロードハイツ坂本201)
内容:わんちゃん・ねこちゃんの食性から、ペットフード選びのポイント、手作り食についてなど…
日々愉しく健康に過ごすために、一番大切であり悩みも多い『食』の養生についてお話します。
定員:3名(ペット同伴ではありません)
参加費:1500円(動物用薬膳スープ&ふりかけセット付き)
少人数でゆっくりと、また個々の質問も受け付けますので、どうぞお気軽にご参加ください。
参加ご希望の方は、電話またはメールにてお申し込み下さい。
TEL:070-5661-6216(受付時間9:00~19:00 診療中で出られないことがありますのでご了承下さい。)
E-mail:kayou.vet@gmail.com
出張セミナーもいたしますので、ご相談ください。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.02.20
最古の中国医学書とされる『黄帝内経(こうていだいけい)』には、陰陽五行論に則った医学理論や鍼灸治療術が述べられていて、その初めの項には病気にならないための養生法が記載されています。今から約二千年前に成立したと考えられている古典ですが、現代人が参考にしなければいけないことばかりだなぁと思いました。
今はまだまだ寒い日が続きますが、昼も長くなり春を感じられる日も出てきましたので、この『黄帝内経』にある春の養生の概要を以下に紹介します。
【春は、すべてのものが芽生えいきいきと動きだす季節です。この時は、朝早く起きてゆっくりと散歩し、また肉体的にも精神的にものびのびと過ごし、急激な労働をしたり心を緊張させたりしないようにしましょう。これに逆らうと、春に活動する「肝」が傷つき病になります。たとえすぐ発病しなくても、夏に病が表に出てきます。】
(中医学における「肝」とは、いわゆる肝臓機能だけでなく、情志のコントロールにも関わっている臓です。)
春といえば、年度替わりで忙しかったり環境が変わって緊張が続いたり…まさに春の養生に反することばかり起こりそうです。一緒に暮らすどうぶつ達も、そんな家族の様子に少なからず影響され、体調不良のきっかけになっていることがよくあります。
“早起きしてゆっくり散歩”なんてムリ…と、難しく考えなくても、時々“伸び”と“深呼吸”をして、ちょっと緊張をほぐすだけでもOKです。忙しい春こそ、ゆったりとした気持ちになってどうぶつ達と過ごしたいなと思っています。
我が家のイオ(18歳10か月)も、最近ベランダの散歩(ちょっとヨロヨロしながら…)がお気に入りです。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.01.30
先日、京都市の「野と花(のどか)鍼灸院」で、わんちゃんセミナー〜食養生〜をしました。昨年10月に続く2回目です。今回は、前回時間切れでお伝えできなかった手作り食の食材について、主に薬膳の観点からお話ししました。養生したい季節・臓腑ごとに適した食材について説明しましたが、私の話術が拙く、わかりづらかったのでは…と反省しきりです。
でも、とても嬉しかったのが、手作り食を取り入れてからお腹のトラブルがなくなったり、シニアのわんちゃんが以前より元気にお散歩に行くようになった、という報告をいただいたことです。
『人の食べ物をあげるのは良くない』と思いがちですが、どうぶつの食性・体調にあった食材なら、逆にとても良いことです。家族みんなで美味しく食べて、しかも体調が良くなれば、嬉しいですよね。
当院内でもセミナーを企画していますし、出張もいたしますので、ご興味のある方はご相談ください。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.01.29
2月4日(土)・10日(金)・17日(金)・25日(土)は他院勤務のため、12日(日)・26(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2016.12.29
1月2日(月)・4日(水)・7日(土)・13日(金)・20日(金)・25日(水)は他院勤務のため、8日(日)・22(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2016.12.23
当院にて、下記の通りどうぶつ養生セミナーを開催します。
どうぶつ養生セミナー 犬猫食養生①
日時:2017年1月12日(木曜日)13:00~14:30
場所:華葉どうぶつ病院 (長岡京市神足2丁目1−18ウエストロードハイツ坂本201)
内容:わんちゃん・ねこちゃんの食性から、ペットフード選びのポイント、手作り食についてなど…
日々愉しく健康に過ごすために、一番大切であり悩みも多い『食』の養生についてお話します。
定員:3名(ペット同伴ではありません)
参加費:1500円(動物用薬膳スープ&ふりかけセット付き)
少人数でゆっくりと、また個々の質問も受け付けますので、どうぞお気軽にご参加ください。
参加ご希望の方は、電話またはメールにてお申し込み下さい。
TEL:070-5661-6216
E-mail:kayou.vet@gmail.com
出張セミナーもいたしますので、ご相談ください。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2016.12.01
12月に入り、本格的な冬になってきました。季節に関係なくとても効果のあるお灸ですが、寒い冬には特に有効な治療となります。
このお灸に使う艾(もぐさ)は、ヨモギの葉の裏についている白い繊毛を精製したものです。
簡単に工程を説明すると、「ヨモギの葉を乾燥・粉砕→ふるいにかけて不純物を取り除く」となりますが、手作業も多く、大変な手間をかけて作られています。
ところでこのヨモギ、日本全国至る所に自生する身近な植物ですが、食べる・飲む・肌に付ける・お風呂で浸かる・香りを嗅ぐ・蒸した蒸気を吸う・お灸で燃やすなど様々に利用されている薬草で、ヨーロッパでは『ハーブの女王』と呼ばれています。その主な効能は、健胃・腹痛・下痢・貧血・冷え性・腰痛・止血などなど多様なものです。
その中で、艾の有効成分の代表が「シネオール」という精油成分で、強力な消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用などがあります。お灸をすることによってこの成分が浸透していくため、温熱・補気効果以外にも鎮痛・鎮静作用などが期待できるのです。シネオールはお灸の煙の方にも含まれていて、施灸されている動物たちがリラックスし時には眠りそうになるのはこの効果なのでしょう。
以外と体調を崩しやすい春を元気に迎えるため、寒い冬の間にお灸で体を養えると良いですね。
ご自宅で気軽にできるお灸もありますので、ご相談ください。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2016.11.29
12月9日(金)・17日(土)・24日(土)は他院勤務のため、4日(日)・18(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2016.11.14
当院にて、下記の通りどうぶつ養生セミナーを開催します。
どうぶつ養生セミナー 犬猫食養生①
日時:2016年12月8日(木曜日)13:00~14:30
場所:華葉どうぶつ病院 (長岡京市神足2丁目1−18ウエストロードハイツ坂本201)
内容:わんちゃん・ねこちゃんの食性から、ペットフード選びのポイント、手作り食についてなど…
日々愉しく健康に過ごすために、一番大切であり悩みも多い『食』の養生についてお話します。
定員:3名(ペット同伴ではありません)
参加費:1500円(動物用薬膳スープ&ふりかけセット付き)
参加ご希望の方は、電話またはメールにてお申し込み下さい。
TEL:070-5661-6216
E-mail:kayou.vet@gmail.com
出張セミナーもいたしますので、お気軽にご相談下さい。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉