kayou のすべての投稿

どうぶつ養生セミナー 12月8日

2016.11.14

当院にて、下記の通りどうぶつ養生セミナーを開催します。

 

        どうぶつ養生セミナー 犬猫食養生①

 

日時:2016年12月8日(木曜日)13:00~14:30

場所:華葉どうぶつ病院 (長岡京市神足2丁目1−18ウエストロードハイツ坂本201)

内容:わんちゃん・ねこちゃんの食性から、ペットフード選びのポイント、手作り食についてなど…

日々愉しく健康に過ごすために、一番大切であり悩みも多い『食』の養生についてお話します。

定員:3名(ペット同伴ではありません)

参加費:1500円(動物用薬膳スープ&ふりかけセット付き)

 

参加ご希望の方は、電話またはメールにてお申し込み下さい。

TEL:070-5661-6216

E-mail:kayou.vet@gmail.com

出張セミナーもいたしますので、お気軽にご相談下さい。

 

 

〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉

 

わんちゃんセミナー〜食養生〜をしました

2016.10.28

先日、私がお世話になっている京都市の「野と花(のどか)鍼灸院」(←人間の鍼灸院です)にて、どうぶつ養生セミナー(わんちゃん・食養生編)をしました。

まずは自己紹介代わりにお家のわんちゃんの紹介と気になっていることをお聞きし、その後、人と犬の食性の違いやペットフード選びのポイント、手作りする時の食材について等お話ししました。

また、「薬膳百香」の動物薬膳スープの試飲もあり、調味料不使用のお出汁(生薬入り)の美味しさを味わっていただきました。

『食が細く食べムラがある』『食糞することがある』『ずっと同じフードを続けても良いか』『時々お腹がゆるくなる』などのお悩みに答え、皆さん熱心に質問もたくさんしていただいて、あっという間の1時間半でした。

次回は、お伝えしきれなかった手作り食材について、お話ししたいと思っています。img_0071img_0070

このようなセミナーは随時開催いたしますので、ご興味のある方はご連絡ください。

 

〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉

 

 

11月の休診日のお知らせ

2016.10.28

11月5日(土)・19日(土)・25日(金)は他院勤務のため、6日(日)・20(日)・27(日)は研修のため、休診とさせていただきます。

(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)

〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉

彼岸花

2016.10.09

10月に入っても日中は気温が上がり、なかなか秋らしくなりませんが、雲の形や日の長さでは季節の変化を感じます。時期としてはやはり少し遅いのかもしれませんが、数日前から、華葉どうぶつ病院の入っているマンションの塀の隙間に、彼岸花が咲いています。

img_0030

どうやって出てきたのかと思うくらいの隙間ですが、たくましく綺麗な花を咲かせています。

彼岸花は花から根まですべてが有毒ですが、鱗茎は「石蒜(せきさん/せきそう)」という生薬で、去痰・利尿作用などがあります。また、そのうちのガランタミンという成分は、アルツハイマー病の治療薬として利用されています。

現在の色々なお薬も、元を辿れば天然の生薬から発展したものが多くありますね。

 

〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉

10月の休診日のお知らせ

2016.10.06

10月8日(土)・14日(金)・22日(土)は他院勤務のため、16日(日)は研修のため、休診とさせていただきます。

(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)

 

〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉

 

推拿(すいな)

2016.09.30

先日、日本獣医中医薬学院の推拿研究科を卒業しました。

「推拿」とは、簡単に表現すると”マッサージ”で、どちらかというと「鍼灸治療の補足」というイメージのものですが、最近、その良さを実感しています。

我が家には糖尿病を持つ猫が居て以前から鍼灸治療をしていますが、18歳半になったここ最近、鍼灸治療より推拿の方が気分が良さそうなのです。人間では90歳に相当する彼女にとっては、軽い処方でも鍼灸処置は刺激が大きいのかもしれませんし、推拿だけで十分なのだと思います。推拿手技では体にしっかり触れるので、凝っているところ、痛いところ、気持ちいいところ等々体の状態がダイレクトに分かりやすく、さらに、スキンシップ効果で信頼関係も増すという特典もあります。

 

…とはいえ「獣医推拿整体師」という肩書きはつきましたが、みんなに気持ち良く治療を受けてもらうため、まだまだ修行途中です。

img_1553我が家の猫(イオ・18.5歳)

先日久々に採ってきた猫じゃらしに興奮し、若々しい表情になりました。飛びつこうとしてふらつきましたが…(ー ー;)

 

 

プチ薬膳セミナー

2016.09.07

少し前のことですが、6月4・5日に奈良の薬膳レストラン「藍布」さん(ヒトのレストランです)で開催された『どうぶつ薬膳セミナー』で、お話しをさせていただきました。imageその時、食餌の事はとても気になっているけど、病院には相談しづらかったり、どのように始めたら良いか分からなかったり…という方が結構おられると感じました。

そこで、あまり難しく考えず気軽に楽しくどうぶつ達の日々の食餌のお話が出来たら、と、当院内でも随時セミナーを開催したいと考えています。なるべく少人数で、それぞれのお困り事に合わせて(西洋医学の新情報も踏まえた上で)お話ししたいな、と思っています。

日程は「お知らせ」ページでも告知しますが、それ以外でも、ご希望があればメールにてご連絡下さい。もちろん出張も致します。


 

食養生・夏

2016.08.14

連日暑い日が続いていますので、今回は夏にオススメの食材のお話です。

冷房は冷えすぎないよう軽めにして、その代わりに、身近な旬の食材で、身体の熱を冷ましたり、水分補給・夏バテ防止してあげられたらいいな、と思います。

IMG_1505

・キュウリ(清熱利湿=熱を冷ましてむくみをとる)

・トマト(養陰生津=身体の水分を補う)

・ピーマン(理気和胃=血液をサラサラにする、食欲増進など)

・豆腐(清熱解暑=暑熱を取り除く)

・豚肉(養陰生津、補気補血=身体の水分を補う、体力回復など)*豚肉は必ずしっかり火を通す。

その他、冬瓜・スイカ・オクラ・ひじき・わかめ・山芋・緑豆(もやしや春雨)などもおすすめです。

注意点として、食べ慣れていない場合は出来るだけ小さく(みじん切りまたはすりおろす)、量も少しづつ始めてください。そして、猫ちゃんと高齢や体力低下しているわんちゃんには、野菜も火を通してあげて下さい。

いつもの主食にトッピングしたり、お散歩後のおやつにしたりなど、是非ご家族と一緒に楽しみながら養生してください。

 

 

 

 

お盆期間の診療について

2016.08.08

8月15日・16日は他院勤務のため休診とさせていただきますが、その他の日については通常通り診療しております。お気軽にご相談・ご予約ください。

心身一如

2016.08.07

最近、ストレスが病気を引き起こすメカニズムについて、科学的にも解明されてきていますが、元々、中医学では「心身一如(しんしんいちにょ=心と身体は不可分)」という考え方に基づいて診療をしています。

「心=情志(感情)」に大きな変化があると「身体」もバランスを崩して病に負けてしまう、心と体は密接に関連している、という考え方です。だから、病気・症状だけを診るのではなく、環境も含めた患者さん全体を診ることを大切にしています。

日頃皆さんが体調を崩した時、つい症状を抑えるお薬に頼って、休息や心の癒しを疎かにしがちではないでしょうか。でも実は、身体の休息はもちろん、心の癒しが治療にはとても大切な事で、動物たちもまた同じだと思うのです。
だから、もし動物たちが病気になった時は、病気だけを見ず、その子自身を見てあげてください。そして、人間も動物もみんなが、日々ちょっとした癒しやリラックスできる時間をつくって、病気予防(未病治)が出来ればいいなと思います。