11月の休診日のお知らせ
2017.10.20
11月2日(木)は他院勤務のため、19日(日)・26日(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.10.20
11月2日(木)は他院勤務のため、19日(日)・26日(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.09.23
今日23日は、秋分の日。昼(陽)と夜(陰)の長さが同じになるこの日以降、陽気は徐々に収斂していきます。多少の寂しさはありますが、暑さもようやく落ち着いて過ごしやすい季節になりましたし、お天気の良い日には遠足や運動会など楽しい行事も多い時期ですね。
そんな初秋の食養生の基本は、夏に弱った胃腸の疲労回復と秋の乾燥対策/肺と皮膚の養生です。収穫の秋ですから、美味しく食べて養生できるものが沢山ありますが、今回のおすすめはどうぶつにも食べやすい果物「梨」です。
梨は「百果の王」と呼ばれていて、その効能は、
・生津(しょうしん):津液を生み出す (津液とは身体の水分のこと)
・潤肺(じゅんぱい):肺を潤す
・清熱(せいねつ):熱を冷ます
・化痰(かたん):痰を取り除く (痰とは流れが滞ってドロドロになった津液のこと)
・止咳(しがい):咳を止める
・生肌(せいき):皮膚を作り出す
・解酒毒(げしゅどく):飲酒による体調不良の解消
です。
口の渇きや咳、咽喉の痛みや痰が絡んだり声がかれるといった呼吸器系症状の他に、疲労回復や二日酔い(←ヒトの場合)、利尿効果もあり、初秋の養生に最適な食材です。
梨の食性は「涼」といって、身体の熱を冷ます作用がありますので、食べ過ぎてお腹を冷やさないように注意は必要ですが、味も効能もまさに今が旬、是非ご家族全員で愉しんでください。完全肉食の猫さんにはなかなか受け入れて貰えないかも知れませんが、少量を細かくしたりすり潰したりして、試してみてくださいね。
ところで、干して漢方薬の「補気薬」として使われる棗(なつめ)も、今頃が収穫時期です。ミネラル豊富で疲労回復や貧血に良く、どうぶつにもおすすめの果物ですが、なかなか生では見かけません。その生の棗を、往診の際に分けていただきました!
早速甘露煮にしてみました。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.09.21
10月9日(月/祝)・15日(日)・22日(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.08.29
今回は、中医学とは直接関係がありませんが、私がずっと気になっていた「防災」についての活動をご紹介します。
先日、地元の長岡京市で、ペットの防災を考える「防災cafe ver.ペット」という催しの第1回目が開かれ、私も参加させていただきました。
まだ始まったばかりで、実際の災害対策活動という形にはなっていませんが、小さな輪を徐々に拡げて、いずれは地域全体でペットを取り巻く災害対策をしていくことを目指しています。
第1回は、「食べるを考える」というテーマでお話しさせていただきました。災害対策そのものも勿論大切ですが、まずは被災時のストレスに負けない健康な身体作りが大事ですし、それも防災のひとつだと思っています。今回は主にペットフードを選ぶ際のポイントやプチ手作りごはんのヒントを、災害対策も含めながらお話ししました。皆さん熱心に聞いていただき、嬉しかったです。
次回はまだ企画中とのことですが、今後も色々なテーマで継続されます。またここでもご紹介させていただきますので、長岡京市在住でご興味のある方は、是非ご参加下さい。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.08.21
9月30日(土)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.07.30
来週からは8月に入り、暦の上では間もなく「立秋」です。ご紹介が少し遅くなりましたが、実際はまだまだ暑さが続きますので、中国最古の医学書『黄帝内経』(前出:ブログ「春の養生法」)より、夏の養生法をご紹介しようと思います。
【夏は万物がどんどん成長して咲き栄える成長の季節です。夜は夜ふかしすることなく、朝は早く起床し、日の長さや暑さを厭わないようにしましょう。気持ちはのびのびと、身体は熱のこもらないように発散させましょう。この時季には、伸びやかに咲く花のようにすべてを発散させるようにし、鬱積することのないように気をつけるべきなのです。これに背くと、夏に活動する「心」が傷ついて病になります。例えすぐに発病しなくても、秋になって病が出てきます。】
(中医学で「心」とは、循環器だけでなく、中枢神経や精神的なものにも関わっています。)
これほど猛暑が続くと、なかなか“暑さを厭わず”というわけにはいかないと思うのですが、それでも夏が暑いのは当たり前のこと。アツイアツイと愚痴を言うよりは、せめて気持ちだけでも、“夏休みを満喫する子供達”のように、“太陽に向かうヒマワリ”のように、のびのびしないと勿体ないなということに気付きました。
近年はどうぶつ達にも過酷な夏ですが、熱中症には十分気をつけながら、わんちゃんなら家族でお出かけするも良し、猫さんなら新しいオモチャでご機嫌取るも良し…ご都合に応じて、少なくとも気持ちだけでものびのび発散して暑い夏を乗り切ってほしいな、と思います。以前のブログ「食養生・夏」も、参考になさってください。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.07.21
8月14日(月)・15日(火)は他院勤務のため、27日(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.07.01
勝手ながら「7月の休診日のお知らせ」に記載の通り、7月10日(月)〜7月13日(木)は研修のため休診とさせていただきます。
上記期間は電話応答ができませんが、メール(kayou.vet@gmail.com)によるお問い合わせは受け付けておりますのでそちらをご利用ください。
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉
2017.06.29
我が家には猫が2匹いましたが、このブログにも登場した事のある19歳の三毛猫イオが、先日天国へ旅立ちました。
彼女は私が新米獣医師として歩きだした直後にやって来て、仔猫の育て方、避妊手術、膵炎による生命の危機、続発した糖尿病との12年に及ぶ付き合い、晩年は私の鍼灸治療のモニターになり…文字通り身体をはって私の成長をサポートし癒してくれた相棒です。
その彼女の最期は、本当に凛として清々しいものでした。水以外はほとんど受け付けなくなった時、予定をキャンセルして側に居たいと思いましたが、深夜にドタバタと大きな音を立てながらも自力で這うようにトイレに行く姿を見て、「ワタシはワタシで出来ることをするんだから、アンタは自分のやるべきことをしなさい」と言われた気がしました。そして、私の立て込んだ予定が一段落した日に、私の膝の上で旅立ってくれました。
覚悟はしていても喪失感が募りますが、彼女が最後まで身をもって教えてくれた姿を想い、私は私のやるべきことに真摯に取り組んでいこうと思っています。
2017.06.22
7月10日(月)~13日(木)・23日(日)は研修のため、休診とさせていただきます。
(上記以外は土・日・祝日もご予約いただけます。)
〈ペットの東洋医学診療は京都 長岡京・華葉どうぶつ病院までご相談ください〉